職場でできる腰痛予防の対策って何?「重量物取扱い作業編」|痛くない整体・骨盤矯正モルセラ

腰痛

職場でできる腰痛予防の対策って何?「重量物取扱い作業編」

実は腰痛の原因が職場にあるかもしれないって知っていましたか?

代表的なこととして、デスクワークや販売スタッフ、各種乗り物の運転手の方に多い、「座りっぱなし」「立ちっぱなし」のような同じ姿勢が続く仕事。

引っ越し業者さんや、建築関係で何かを運んだり、介護の方のように人をサポートするときのような力仕事が多い人などに多く見られます。

その中でも原因となっている要因は数多くあると思います。例にあげると、今の時期では会社のエアコンが効きすぎて、体が冷えて血流が悪くなり、腰痛をおこしてしまうなども考えられます。

 

「職場における腰痛予防の取組を!」

厚生労働省でも「職場における腰痛予防の取組を!」といった呼びかけを行っています!

(1) 重量物取扱い作業
(2) 立ち作業
(3) 座り作業
(4) 福祉・医療分野等における介護・看護作業
(5) 車両運転等の作業

出典:厚生労働省

 

上記の5つの仕事は腰痛を招きやすいと言われています。

今回は「(1)重量物取扱い作業」についてご紹介します。

 

重量物取扱い作業では温度設定を適切に

温度の設定が適切でないと、筋骨格系組織が良好に活動できないため、腰痛を悪化・発生させるおそれがあります。

温度が低い(寒いくらい)だと、体が温まっておらず、腰を痛めてしまうリスクが高まります。運動をするときのウォーミングアップと同じ考えです。仕事前に少しは体操などはするかもしれませんが、スポーツをするときほどではないですよね。

運動のする際に適温とされているのは23~24℃。この温度だと身体も動きやすく汗もかきすぎることはことも少なく快適に動けるそうです。着るものでもある程度は調整ができると思うので覚えておいていただけたらと思います。

 

腰痛予防体操を定期的に行う

腰痛予防の体操としては、いろいろなストレッチ方法があると思いますが、腰痛の人のほとんどが、腰以外の動きが悪くなっているために、腰に負担がかかっていることが多いです。

ですので、作業前にラジオ体操を行い、肩から背中周りの動きを良くしておくことで、ある程度防ぐことが出来ると思います。

作業後は反動を使わない、ゆっくりじっくり行うストレッチがいいです!

 

モルセラでの施術について

モルセラではモルフォセラピーという やさしい整体法を使い、体の歪みを整えることをしています。

具体的には、骨の位置を適切な位置に戻すことにより、神経や血管の通り道を良くし、本来人間が持っている回復量を最大限に出させることで、「治っていく体」になるためのお手伝いをさせていただいています!

病気ではないけど体に不調を感じている方、ぜひご連絡ください!

03-6452-6864

品川接骨院
診療のご案内
診療時間
月~金 9:30~20:00
土 12:30~17:30
JR大井町駅より徒歩10分
京急青物横丁駅より徒歩7分
京急新馬場駅より徒歩5分
品川シーサイド駅

品川接骨院オフィシャルサイト

ALL